2014年8月30日〜9月14日

  

ふるさかはるか:トナカイ山のドゥオッジ

 

 

 ギャラリー・パルクでは、2014年8月30日[土]から9月14日[日]まで、「 トナカイ山のドゥオッジ : ふるさかはるか 展」を開催いたします。

 ふるさかはるか(1976~)は、自然素材の観察から生まれる木版画を制作しています。ふるさかは木版画を制作するにあたり、まず版木となる無垢の木の持つカタチやフシ、木目などと関わりながら図案を描いていきます。
 その木版画はいわゆる「彫り進み木版画」とも呼ばれる物で、ひとつの版木を彫って色を刷り、またその版木を彫り進めては刷るを繰り返すものです。最終的に版画が刷り上がった時には版木は最後の刷りの状態に彫られており、後から同じ版画を刷ることが不可能なこの手法は、いわゆる量産・複製可能な印刷としての版画の特徴と相反する要素を持つもので、ふるさかはこれまでに多くこの手法を用いて版画制作に取り組んでいます。また、その版木にのせる絵の具は、身近な土を掘り集めて水に溶き、沈殿させて漉した「土絵の具」を多く用い、淡く不確かにも見える独特の色彩を紙に重ねてゆきます。
 時に版木の木目さえもが写し取られた画面には、ふるさかが見て・聞いて・感じた経験を基に、木に向き合う制作過程にあった偶然や必然、土や木や紙という自然素材との関わり合いなどの様々な要素が交錯し、そこにひとつの画を結びます。

 ふるさかはこれまで、3度に渡ってノルウェー北極圏・ラップランド地域に暮らす北欧の先住民族であるサーミの人びとを訪れています。時には2ヶ月に及んで関わり・暮らし、たくさん話しをするなかで強く感じ取った「自然から受け取った素材の形を借りて自然に還す」というサーミ人の美学・哲学は、身近な自然素材に必要最小限に関わり、その要素を最大限に用いるふるさかの制作姿勢と重なるものです。

 本展では、なかでもトナカイの遊牧生活を営む彼らと関わりの深い手工芸品ドゥオッジ(Duodji)にまつわる言葉を書き留めたものを基に、木が版木となって再び木に戻る「彫り進み」による水彩木版画による作品を中心に発表します。
 ドゥオッジにみるサーミの美学・哲学に習い、書き留めた言葉を基に、日ごろから収集している土や木を用い、細やかな彫りによる線の集積によるおよそ10点の木版画とともに、その版木、土絵の具のインスタレーション、トナカイの声、ブーツなどを展示します。

ステートメント

トナカイ山のドゥオッジ
Duodji boazováris | Duodji from Mt. Reindeer

真冬の北極圏、ノルウェー、フィンマルク県マーツェ村へ。太陽の昇らない世界でトナカイ遊牧民サーミの人びとに出会った。オーロラをたくさん見、マイナス40度の世界を歩き、太陽は今どこを照らしているのだろう、などと想像したりして、村での日々を過ごした。

エレンさんがトナカイの毛皮でブーツを作ってくれた。これをもらった時、ドゥオッジ(手工芸) というサーミの言葉を覚えた。

初めてマーツェ村を訪れてから10年余りの間に、サーミのことを少しずつ知るようになった。マーツェ村から遠く離れても、そばに置いて愛でてきたトナカイのブーツから、ドゥオッジのことを忘れないよう言われ続けてきたように思う。初めは太陽のでない自然環境を見てみたくて訪ねたけれど、今では人がどうやって厳しい自然と付き合いながら暮らしているのかに興味が湧くようになった。

サーミはスカンジナビア半島北部に暮らす先住民族。古くからトナカイの遊牧を基盤に生活してきた。だから国境を持たなかったけれど、周囲の国に国境を引かれ、サーミの住む土地は4つの国に分けられた。スキーはサーミが発明したという説がある。

サーミ語はウラル語族に属している。かつての同化政策でサーミ語を話すことを禁じられたこともあり、今ではサーミであることを隠す人もいれば、主張する人もいる。マーツェは人口のおよそ100% がサーミの村。中でも私は、サーミであることを誇りに思っている人ばかりに出会ってきた。

トナカイの群れは、夏には北の海岸へ、冬になると南の内陸へと移動する。トナカイ飼いの人びとはその群れを追って遊牧する。トナカイ飼いは小屋を点々と所有していて、そこを拠点に山々を移動し、さらにツンドラの大地にテントを張って野営する。

北極圏の白夜の夏は短い。沈まない太陽が黄金色に輝き、蚊や魚や植物が一斉に繁殖期を迎える。夏になるとトナカイ飼いは、幼いトナカイの耳に切り込み印をいれ、所有者を識別できるようにする。円形のフェンスの中にトナカイの群れを追い込み、印のないトナカイを仕分けする。刻印作業はたいてい、黄金色の太陽が輝く真夜中に行われる。昼間の気温は高すぎて、トナカイが弱ってしまうらしい。トナカイ飼いは昼夜を問わずトナカイの動きと天候を読んで生活する。円形のフェンスの近くにテントを張り、親戚一同が集合してトナカイの仕分けを手伝う。大人も子供も並んで長い布を持ってトナカイの群れに近づき、フェンスの中へと追い込んでゆく。フェンスの中では、リーダーが子供に刻印を手ほどきする。サーミのすべてが次の世代へ受け渡されていく光景。追い込まれたトナカイの群れの熱気がむっと立ちこめ、切られた耳の欠片が地面に散らばっている。

言い伝えや民話を探して人びとから話を聞いているうちに、彼らの話す言葉そのものがとても面白く、サーミの生き方や自然の中での振る舞いをよく表しているように思えてきた。家にあるドゥオッジを見せてもらいながら話を聞いて回り、彼らの言葉を元に版画をつくることに決めた。

彼らの言葉から気づいたことは、彼らの誰もが自然に打ち勝とうなどとせず、自然の中に身を隠し、静かに身を守るような行動をとるということ。

トナカイの毛皮や骨、白樺を使ったドゥオッジは、素材の源となる自然とそれを使う人との間にある。道具であり、アイデンティティを表す芸術である。そして、厳しい自然環境から人の身を守る。武器ではない。「自然から受け取った素材の姿を借り、自然のあるべき形に還す」というドゥオッジのつくり方は、恐るべき自然の中に身を置き生きてきた、サーミの守りの哲学の表れなのだろう。

 

ふるさかはるか

作家略歴

ふるさかはるか|Furusaka Haruka

身近にとれる土から絵具をつくるなど、自然素材の観察から生まれる木版画を制作。フィンランド、ノルウェーなど極北での滞在制作をはじめ、国内外のアーティスト・イン・レジデンスや大学、国際会議などで、日本の風土で育まれた水彩木版画技法のデモンストレーションや作品発表を多数行う。2010年より「木版画アトリエ空中山荘」を立ち上げ、水彩木版画教室を開講。2012年にはフィリピン山岳地方の学校での環境教育プログラムで、土絵具と木版画によるワークショップや展覧会を開催するなど、木版画の自然素材を通して異なる時代や風土を読み替える作品・場づくりを展開している

www.harukafurusaka.net/

1976年 1976 大阪府生まれ
1999年 武蔵野美術大学造形学部油絵学科卒業
  木版画アトリエ空中山荘 主宰 大阪市在住

主な個展

2012年 "Twinkles on Mountains", Cafe by the Ruins, バギオ, フィリピン
2011年 "ベスカエダス山とトナカイの数え方", 中之島4117ポストギャラリー, 大阪
2007年 "重力のゆくえ", ギャラリーなつかb.p, 東京
2004年 "FROZEN BUSH", ギャラリーなつかb.p, 東京
2002年 "Freezer", ヴァーサ市立図書館, ヴァーサ, フィンランド

グループ展

2013年 eno-co-labo vol.1 "木版風景:木はわたしの鏡", 大阪府立江之子島文化芸術創造センター, 大阪
2011年 "オルボシュ山の一夜" , gallery yolcha, 大阪
"photograph", C.A.P. Y3, 神戸
2009年 "Surimono / in ternational : IMPA CT 6 ", Un iversity of the West England, ブリストル, イギリス
2007年 "USM International Print Exhibition", Gallery of Cultural, Invention and Innovation, Universiti Sains Malaysia, ペナン, マレーシア
"Asian Arts Week", Community Gallery, Columbia Museum of Art, サウス・キャロライナ州, アメリカ
"International Printed Arts Exhibition 2007", Hat Yai Art Galle ry, ハジャイ, タイ
"Rentas Sempadan: Penen g In ternational Pri nt E xhibition", Penang State Art Gallery, ペナン, マレーシア
"A Time and a Place: IMPACT 5 ", Deco Gallery, タリン, エストニア
2006年 "Moku Hanga", Pont Aven School of Contemporary Art, ポンタヴェン, フランス
"Saiohin", 金戒光明寺西翁院, 京都
2003年 "インディペンデントCASO展", 海岸通ギャラリーCASO, 大阪
"Under trial", 海岸通ギャラリーCASO, 大阪
 
作品画像

「トナカイ山のドゥオッジ」展示予定作品
2014

作品画像

《Night Scene From a Height》
水彩木版・土・和紙
2013
撮影:草木貴照

作品画像

《デジャヴュまでの地図》
水彩木版・土・和紙
2011

作品画像

《山々谷の夜道》
水彩木版・木・土・和紙・コンパス
2011

 

空白