- 
          
2014年6月18日[水]─ 6月29日[日]
 
          - 
          
11:00〜19:00
 
          - 
          
月曜日休廊 / 金曜日20:00まで / 最終日18:00まで
 
          - 
            
            【主催】ギャラリー・パルク 【協賛】株式会社グランマーブル 【協力】京都芸術センター
           
          
 
          
        
       
      
      
        
          - 
          
関連トークイベント
 
          -  
            
アーティストトーク
           
          能楽師:林宗一郎 ×現代美術家:ヤマガミユキヒロ
 
          林×ヤマガミが、能と現代美術それぞれの視点から
            見た互いの表現の魅力や特徴、コラボレーションの可能性など、
            作品制作にまつわるエピソードを交えてトークします。
           
          日時:2014年6月19日[木] 18:00 ─ 19:00
            会場:Gallery PARC(予約不要・料金無料)
           
          - 
            
トークセッション
           
          能楽師:林宗一郎 ×[木ノ下歌舞伎]主宰:木ノ下裕一
 
          歴史的な文脈を踏まえた上で、歌舞伎演目を現代演劇として新演出し、
            古典演劇の現代性を探求している「木ノ下歌舞伎」主宰:木 ノ下裕一氏をお招きし、
            現在の能を歴史や伝統を踏まえて分かりやすく読み解きながら、
            現在とこれからの能の可能性を模索します。
           
          日時:2014年6月22日[日] 18:00 ─ 19:30
          会場:Gallery PARC(予約不要・料金無料)
          
           
        
       
      
        コンセプト
        【noh play】は、室町時代に誕生した「能」を現代の表現行為と位置づけ、 
        ひとつの素材として捉えることで、同時代(いま)の様々な表現と接触し、
        現状(ここ)を検証し、あらたな進化(ここから)を探るものです。
        
        観世流能楽師・林宗一郎が、ギャラリー空間を舞台に実際に公演をおこなうのではなく、
        
        様々なクリエイターと交わり、そこに成された「作品・展示」を通して
        新たな能の魅力や可能性を探る本シリーズ企画[ノープレイ]には、
        
        『能=noh play』・『演じない=no play』の2つの意味が重なります。
        
        そのVol.となる本展は、現代美術家・ヤマガミユキヒロと協働による作品を発表します。
        
        うつろう光や自然の姿が写し取られたヤマガミの「キャンバスプロジェクション」作品に、
        林宗一郎が静かに、ダイナミックに舞い、画面の中に新たな能の空間を現出させます。
        
        会期中には林×ヤマガミによるアーティストトークのほか、
        
        「木ノ下歌舞伎」主宰:木ノ下裕一氏をお招きしたトークセッションを開催し、
      幅広い視点で能の可能性を模索します。
        
       
      
        アーティスト
        能楽師:観世流能楽師:林宗一郎
        
          1979年生まれ。十三代続く京都の伝統的な家に生まれた能楽師。
          父である十三世 林喜右衛門および二十六世観世宗家 観世清河寿に師事。
          各地で公演活動をおこなうとともに、多くの人々に能の素晴らしさを伝えるべく
          入門レッスンや講演などに取り組むなど、能の様々な側面を解き明かす試みを精力的に続けている。
          林家一門による年間6回の林定期能の運営のほか、京都・観世流の定期公演や企画公演等への出演、
          美術館での企画公演などにより、能楽の可能性を模索するとともに、
          2013年より『宗一郎の会』を主催、能楽を京都から世界へ発信するべく活動を展開している。
          
        
         
        現代美術家:ヤマガミユキヒロ
        1976年生まれ。2000年に京都精華大学美術学部を卒業後、
          京都を中心に現在まで多くの個展・グループ展を重ねながら活動。
          おもに鉛筆による精密な絵画と、同一地点から撮影した映像をキャンバス上で重ねあわせる
          「キャンバスプロジェクション」という独自手法により作品制作を続ける。
        2012年に「始発電車を待ちながら」 (東京ステーションギャラリー)、
        2013年に「六甲ミーツ・アート芸術散歩2013」(六甲山, 兵庫)、
        「re:framing-表情の空間- 」(京都芸術センター)などへの参加の他、
        Gallery PARCでも過去3回の個展開催など、精力的に活動している。
        
       
      
        - 
          
アクセス
 
          
 
          
          - 
            
京都市中京区三条通御幸町弁慶石町48 三条ありもとビル|tel 075-231-0706
           
          - 
            
より詳しい会場までのアクセスはこちら