Competition
タイトル画像
|審査結果|
Gallery PARC Art Competiton 2016

幅広いクリエイター/クリエイションへのサポートを目的にした公募・コンペ企画「Gallery PARC Art Competition 2016」についての審査結果を発表いたします。
作家による個展やグループ展など、ご応募いただいた幅広いジャンル・内容による56のプランより厳正な審査を経て、下記の3つのプランを採用といたします。

採用されたそれぞれのプランは、以後にPARCとの協議を重ねながらブラッシュアップし、2016年7月5日から8月14日までの期間において連続開催による展覧会として発表されます。

|応募受付期間|
2015年12月22日[火] ─ 2015年01月23日[土]
|展覧会実施期間 |
A 2016年7月5日(火)~7月17日(日)
B 2016年7月19日(火)~7月31日(日)
C  2016年8月2日(火)~8月14日(日)
|「Gallery PARC Art Competition 2015」採択プラン|
*プラン名はいずれも仮のものです。
*下記の各プラン概要は主催者により制作したものです。
■「MEET(MEAT)」
応募者:嶋春香  形式:個展(絵画)

「写真を見て描くとはどういうことか?」とする問題意識から絵画制作に取り組む嶋春香による個展プラン。
「肉体を持たない幽霊のような存在」と捉える写真、とりわけ作為性・情動性が抑え込まれた博物館などの「資料写真」に顕著に見られる『図=イメージ、地=背景』の分離性を、「様々な解釈が可能なモチーフ」として扱い、そこからすくい上げられる情報を再度キャンバスの上に再構成した絵画を中心に構成。また、そこに見られる分離性を「イメージ」と「支持体」の構造に置き、そこに筆致によって「肉付け」する身体的行為による展開として、複数のオブジェ制作に取り組むもの。

嶋春香 
1989年北海道生まれ。2014年京都市立芸術大学大学院美術研究科修士課程絵画専攻油画修了。主な個展に「Half-length」(2015年、京都的芸術廉价中心Artothèque Gallery/京都)など。主なグループ展に「PHANTASMA -ファンタズマ」(2012年、Antenna Media/京都)、「アートピーポーマッピン」(2012年、京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA/京都)、「RADICAL SHOW 2012」(2012年、渋谷ヒカリエ8/東京)、「KUAD graduates under 30 selected」(2014年、京都造形芸術大学Garelie Aube/京都)、「アートアワードトーキョー丸の内2014」(2014年、行幸地下ギャラリー/東京)、「作品中!2014」(2014年、galerie16/京都)、「Sign of Happiness」(2015年、Antenna Media/京都) など。

■「紫水晶からの手紙」 
応募者:寺脇扶美  形式:個展(絵画)

複屈折により多様な光・色彩を見せる紫水晶をモチーフとして、見る・写す・描くからはじまり、日本画技法やエンボス加工などの材や技法を用い、対象を分解・構築する過程において、自身の「見出す力」を探求する寺脇扶美による個展プラン。
日本画技法とエンボス加工などのテクニックによる絵画を中心に、近年のモチーフとなる「紫水晶」との対話(写生)からなる作品を展開するだけでなく、紫水晶にまつわる歴史・神話・化学・神秘主義などの多様な視点を導入し、様々なパースペクティヴからひとつの対象に向けられる視線を併置することで、実体と認識の揺らぎを見つめる。

寺脇扶美
1980年愛知県生まれ。2007年金沢美術工芸大学大学院美術工芸研究科絵画専攻日本画コース修了。主な展覧会に「藝文京展2016」(*入選 2016年、京都芸術センター)、「漂流飛翔」(2015年、白白庵/東京)、「寺脇扶美個展」(2015年、Gallery TEN/石川)、「きょうとカレント展」(2015年、京都市美術館別館2階)、「come and go, gallery near」(2013年、gallery near/京都)など。

■「豊饒史のための考察 2016」
応募者:湯川洋康・中安恵一  形式:個展(インスタレーション)

習慣・歴史・習俗をはじめとした過去から現在にわたる人間の営為とその痕跡と向き合い、そのメディウムやコンテクストを通じて多様な関係性を彫刻化する作品を制作する湯川洋康・中安恵一によるプラン。
『私たちの未来の暮らしにおける「豊かさ」を再構築するための概念』として「豊饒史」を挙げ、近未来に向けて物資:精神の均衡についてより意識的になるための取り組みとして、これまで様々な土地(場)への入念なリサーチによって「祈り」「偶然性」「習慣」といったテーマを見出し、それに関わる物質を拾い・集め・触れ・組み合わせることで彫刻を成す取り組みをベースに、本プランではそれらを「再配置」することで、それぞれの関係性をよりマクロに編み直し、鑑賞者に物質が導く「豊饒史」とともに、「豊かさについて」の再考を促す。

湯川洋康・中安恵一
2012年結成、大阪市を拠点に活動。「流暢な習慣」(2016年、江之子島文化芸術創造センター/大阪)、「第18回岡本太郎現代芸術賞展」(*入選 2015年、岡本太郎美術館/川崎)、「羽根を休めるハビトゥス」(2015年、中之条ビエンナーレ2015/群馬)、「漂い、刻まれ、漂う偶然」(2015年、Galeria大正蔵/淀江[鳥取藝住祭2015])、「船は港に寄せられて 港は船に選ばれる -便りは届く-」(2014年、Kapo gallery/金沢)、「縣神社美術館プロジェクト」(2014年、縣神社/宇治 )など。

以後に実施するプラン内容や各会期についての詳細は後日にウェブサイトにアップします。
|審査員所感|
平田剛志(京都国立近代美術館研究補佐員)、山本麻友美(京都芸術センタープログラム・ディレクター)の2名の審査員による講評

 〈総評〉
本年の審査も例年通り、審査員個別に提出されたファイル・資料審査を行なった後にギャラリーと審査員2名による討議によって入選プランを決定しました。応募して頂いた方々に心よりお礼申し上げます。
 3年目を迎えた今回の公募審査では、応募ファイルのクオリティが着実に上っていることが感じられました。丁寧なヴィジュアル資料だけでなく、テキストの文字数が格段に増え、ステイトメントやコンセプトを通じて展覧会の目的や趣旨を伝えようとする姿勢を強く感じました。
 しかし、応募プランのテキストを読むにつれ、時代や美術に対して、メランコリック、内省的なプランが多かったようにも思います。また、情報化社会に対する紋切り型の言及が多かったのも特徴でした。いま、展覧会を見ることは、日常においてポジティブな期待、愉悦を喚起させる経験・行為・欲求ではないのでしょうか。

 今回選出されたプランは、結果的に具体的なひとつのもの・事象にアプローチをすることで、多角的、重層的なものの見方や多様性を創出、誘発する場を志向するプランでした。また、物質、もののテクスチュアに意識を向けているところも共通しています。タイムラインの情報に惑わされるのではなく、目の前のものの多様性、複雑さを感受し、その背後の歴史性を調べ、想像(創造)することで見えてくる手応えやリアリティこそ、いま、展覧会ができることなのかもしれません。

〈嶋春香プラン〉
 「写真を見て描く」絵画は多々ありますが、リアリティの欠如や喪失、表面性をテーマとする絵画が多いなかで、嶋春香のプランは「資料写真」をモチーフに、絵筆の筆致(タッチ)を通じて写真イメージに触れようとする肉感的、身体的な内容でした。それは、絵画における視覚と触覚の関係性を問う試みとして興味深いものですが、躍動的、セクシュアルなタッチ、色彩にも魅了されました。
 触れられないものに触れようとすること、近づこうとすること。「お手を触れないでください」が主流の美術界において、視覚イメージから「欲望」を活性化させようとする嶋の能動的な姿勢に感嘆しました。

〈寺脇扶美プラン〉
なんとなくクリスタルではなく、数ある水晶のなかから「紫水晶」という自身の誕生石を媒介としたことで、展示プランに具体性と現実性がありました。また、日本画の岩絵具(顔料)によって、水晶(鉱物)を描く素材論であり絵画論としても見ることができ、新たな視点を提示しています。展示においては、平面作品と紫水晶にまつわる美学的、文化的な資料展示をどのように展覧会として結晶化させられるか課題でしょうか。「雪は天から送られた手紙である」と書いたのは物理学者の中谷宇吉郎でしたが、紫水晶から送られてくる「手紙」とはどんな内容なのか、待ちたいと思います。

〈湯川洋康・中安恵一プラン〉
湯川・中安はこれまで滞在制作・発表場所の「歴史・習俗・習慣」をリサーチし、その土地で収集した素材によって彫刻を制作してきました。その制作は「豊穣史」という大きな枠組みのもと、各地で制作・発表されてきました。本プランではそれらの文脈を取り外して「再配置」する内容であり、「再生産」とも言える試みです。
固有の歴史性、地域性から生まれたヴァナキュラーな彫刻が、異なる土地においてどのような関係性を取り結ぶのでしょうか。あるいは、そもそも「彫刻」(芸術?)にとって「関係性」は重要なのでしょうか。それもまた一つの「習慣」として、考察する機会になるかもしれません。

平田剛志(京都国立近代美術館研究補佐員)

〈総評〉
 自分のことを冷静に分析して言葉にするということは、とても面倒で怖い作業だと思っています。それを繰り返すことで強くなる人もいれば、擦り切れて壊れてしまう人もいるので、そんな作業を通して、今回も応募してくれる人がたくさんいたことに感謝します。書類審査を通して、空間やコンセプト、社会との格闘の跡を見つけて、多くの刺激を受けました。また、3年目を迎えたことで、この公募展の意図と応募する人たちの思いが、とてもうまく噛み合い始めていると感じました。それはPARCがアーティストと築いてきた関係性やこれまでの活動の蓄積がもたらしたものだと思います。
 全体の印象としては、上辺だけを取り繕った意味をなさないステイトメントではなく、考えて正直に書こうとしてくれた文章が増えたように思いました。考えを深めていくこと、そしてそれを文章にすることは、作品を作るのとはまた別の技術が必要です。あなたのステイトメントは、本当にあなたの作品、あるいはあなたの考えに近いものですか。常にそう思いながら、応募書類とポートフォリオを見ていました。
 選んだ3つのプランは、展覧会に向けてこれからの成熟や深化が大きく期待されるものです。プランが現実になった時、紙から得た予想を裏切ってくれるのではないか。そう思っています。


山本麻友美(京都芸術センタープログラム・ディレクター)

空白