私、木内貴志は京都に生まれ京都で育ち、現在も京都在住であります。しかしながら作家活動において、京都の伝統文化等に強く影響を受けたり、また意識したりしてきたかというと、特にそうではないと思います。
2015年の京都では「琳派400年記念」として様々な催しが開催されましたが、琳派に特に関係がなかった私はもちろんお呼びがかからず、琳派は特に好きでも嫌いでもないという感じで過ごすつもりでしたが、たまたま「琳派」がテーマの展覧会にお声がかかりました。
せっかくなのでそれに参加し、また琳派の展覧会に行ったり講演を聴いたりして、初めて「琳派」を意識してみました。
すると、そもそも「琳派」というもの自体が曖昧で、解釈次第でどうにでもなる、私淑次第で後継者に名乗りも挙げられる、ということを知りました。
2015年はその「琳派」を広告代理店が戦略のように使っていたような気がする年でした。(実際のとこはどうか知りませんが)
そんな「琳派400年」に影響を受けた(?)作家により、2016年「琳派401年」の記念展を開催したいと思います。
後継者と名乗って周囲の方々が認めて下さるかはさておき、「君も琳派になれる!」「琳派、場末も彩る」という心意気で、琳派な木内になりたいと思っております。木内貴志
|
1973年 | 京都市生まれ |
1997年 | 成安造形大学卒業 (造形美術科造形表現群洋画クラス) |
1998年 | 成安造形大学研究生修了 (造形美術科造形表現群洋画クラス) |
2016年 | 木内妄想芸術大学作品展 -独りホームカミング-(2016・成安造形大学【キャンパスが美術館】/滋賀) |
2014年 | 続続・木内貴志とその時代 〜帰ってきたキウチさん〜(GALLERY wks./大阪) |
続・木内貴志とその時代 〜さようならキウチさん〜(Gallery PARC/京都) | |
2011年 | ポストキウチズム2011 (中之島4117ポストギャラリー/大阪) |
2008年 | キウチビデオフェスティバル2008~VHSからDVD-Rへ~ (GALLERY wks./大阪) |
2007年 | キウチビデオフェスティバル2007 (STREET GALLERY/神戸) |
2004年 | キウチトリエンナーレ2004・名前と美術 (GALLERY wks./大阪) |
2001年 | キウチビエンナーレ2001・教育と美術 (マルチーズギャラリー特設ページ/web内) |
2000年 | キウチアニュアル2000・言葉と美術 (夢創館/神戸) |
木内貴志とその時代~オイルショックからY2Kまで~ (マキイマサルファインアーツ/東京) | |
1998年 | 第1回木内賞作品展 (VOICEギャラリー/京都) |
1997年 | 木内貴志大回顧展 (VOICEギャラリー/京都) |
2015年 | 京・焼・今展2015(建仁寺山内両足院/京都)*かのうたかお氏とのコラボレーションで参加 |
2014年 | Value added - フロクノミリョク (Oギャラリーeyes/大阪) |
大ドイツ展 (studio J/大阪) | |
2013年 | Calendar for 2014 (アートスペース虹/京都) |
ラジドク! -RadioDocumenta- (KUNSTARZT/京都) * | |
高尾小フェス2013 (Gallery Den mym/南山城村) | |
胎内巡りと画賊たち (京都美術工芸大学付属京都工芸美術館) | |
moetacu out 01「HAGAKI Party」(後素堂ギャラリー/京都) | |
2012年 | 美術のくすり (KUNST ARZT/京都) |
大イタリア展 (studio J/大阪) | |
木内貴志フリマ (ARTIST FM ZERO-ONE/大阪) | |
2011年 | 激凸展 (unseal contemporary/東京) |
愛の秘密工作室 (HEP HALL/大阪) | |
2010年 | SEIAN FRONTIER volume.2 (成安造形大学ギャラリー アートサイト/滋賀) |
軽い 人たち (GALLERY wks.ARTSPACE ZERO-ONE/大阪) | |
わくわく立誠小学校 (元 立誠小学校/京都) | |
Art Court Frontier 2010 #8 (ART COURT Gallery/大阪) | |
CAPアートマーケット2010 (CAP STUDIO Y3/神戸) | |
2009年 | ARTSPACE ZERO-ONE オープニンング展 (ARTSPACE ZERO-ONE/大阪) |
カレンダーfor2010 (アートスペース虹/京都) | |
After School 放課後の展覧会 (元 立誠小学校/京都) * | |
2008年 | 大人のたしなみ 一筆箋展 (オソブランコ/大阪) |
2007年 | 美術のボケ ピンバージョン (GALLERY wks./大阪) |
美術のボケ (CASO/大阪) | |
2006年 | gallerism2006 (大阪府立現代美術センター) |
2005年 | gallerism2005 (大阪府立現代美術センター) |
展覧会の穴 (GALLERY wks./大阪) * | |
Re OLYMPIC (大阪南港) | |
2004年 | Re SPORTS (スタジオアーカ/大阪) |
2003年 | The 座・坐 (夢創館/神戸) |
2002年 | Multiple Market メイド・イン・キョート (VOICEギャラリー/京都) |
2001年 | THE UNDERNEATH (VOICEギャラリー/京都) |
Multiple Market メイド・イン・キョート (VOICEギャラリー/京都) | |
2000年 | Multiple Market メイド・イン・キョート (VOICEギャラリー/京都) |
zabrskiepoint4 (VOICEギャラリー/京都) | |
1999年 | “colors” (ギャラリーcoco/京都) |
LaboRU?展 (gallery SOAP/福岡) | |
1998年 | cafe meirin diary (元明倫小学校/京都) |
Best Bet Paint (ギャラリーcoco/京都) | |
THE SHOP HEXAGON (長谷六角ビル/京都) | |
1997年 | ART WORK ON ZP2 (VOICEギャラリー/京都) |
ことばのはたらき (VOICEギャラリー/京都) | |
a set (同時代ギャラリー/京都) | |
ART MOVE (神戸アートビレッジセンター) | |
PANZER KUNST (ギャラリーcoco/京都) | |
1996年 | 神戸アートアニュアル96 (神戸アートビレッジセンター) |
1994年 | 博多少年アート (博多/天神) |
「銘・かのうせいの器文様写し画」
パネルに綿布、油彩、アクリル 2015
「色絵石垣文皿(乾山)写し画」
パネルに綿布、油彩 2015
「銹絵染付金彩薄文蓋物(乾山)写し画」
パネルに綿布、アクリル 2015
「壱茶碗大関型器」
各種(かのうたかお氏との合作) 2015
撮影:桑島薫
©TAKASHI KIUCHI
「風神雷神図蒲鉾板」
蒲鉾板にウッドバーニングペンで焼き付け 2015
「紅白梅図蒲鉾板」
蒲鉾板にウッドバーニングペンで焼き付け 2015
「壱茶碗大関型器」
各種(かのうたかお氏との合作) 2015
「色絵攻撃二十五文角皿」
陶器(かのうたかお氏との合作) 2015
撮影:桑島薫
©TAKASHI KIUCHI
「風神雷神図蒲鉾板」
蒲鉾板にウッドバーニングペンで焼き付け 2015
「紅白梅図蒲鉾板」
蒲鉾板にウッドバーニングペンで焼き付け 2015
「壱茶碗大関型器」
各種(かのうたかお氏との合作) 2015
「色絵攻撃二十五文角皿」
陶器(かのうたかお氏との合作) 2015
撮影:桑島薫
©TAKASHI KIUCHI